Pythonの文字列
pythonではシングルクォーテーションもしくはダブルクオーテーションで囲むことで文字列として使用することが出来る。
print('hello') #hello print("hello") #hello
シングルクォーテーションで囲んだ文字列の中でシングルクォーテーションを使用するとエラーになる。その場合、外側のシングルクォーテーションをダブルクオーテーションに変更することで解決する。
#シングルクォーテーションを含む文字列をシングルクォーテーションで囲むとエラーになる print('Idon't know') #SyntaxError: invalid syntax #外側をダブルクオーテーションで囲む print("I don't know") #I don't know #もしくはバックスラッシュを入れることでシングルクォーテーションをエスケープすることができる print('I don/'t know') #I don't know
改行
printで文字列を出力する際に改行をする方法
#/nを使用する print('I don/'t know /nMike') #I don't know # Mike #/の次にnが入った文字列を出力したいとき以下のように記述するとnが出力されない print(/name) #ame #/の前に/を入れることでnameと出力することが出来る print(//name) #ame #改行のその他の方法として """ """で囲む方法がある print(""" AAAAA # AAAAA BBBBB # BBBBB CCCCC # CCCCC """)
スライス
スライスを使用して文字列の一部を取り出すことが出来る。
word = 'python' #一文字目を取り出す print(word[0]) #p #二文字目から最後までを出力する print(word[1:6]) #ython #以下のように記述することもできる print(word[1:]) #ython #三文字目までを出力したいとき print(word[:3]) #pyt #文字列の一部を変更したいとき #悪い例 word[0] = "j" #TypeError: 'str' object does not support item assignment #スライスをして取り出した箇所に結合する word = 'j' + word[1:] print(word) #jython
format
文字列の中に変数が使える
print('a = {}'.format(1)) #a = 1 #formatには変数も使用できる print('My name is {name} {family}. watashi no namae ha {family} {name}'.format(name='teppei',family = 'ushizawa')) #My name is teppei ushizawa. watashi no namae ha ushizawa teppei #python3.6からは以下のようにしてformatを使用できる name = 'teppei' family = 'ushizawa' print(f'My name is {name} {family}. watashi no namae ha {family} {name}') #My name is teppei ushizawa. watashi no namae ha ushizawa teppei
文字列の代表的な関数
代表的な関数を紹介する。
word = 'python' print(word) #python #一文字目を大文字にする print(word.capitalize()) #Python #全ての文字を大文字にする print(word.upper()) #PYTHON #全ての文字を小文字にする print(word.lower()) #python word2 = 'hello!! My name is ushipay' #特定の文字が何番目にあるかを探す print(word2.find('ushipay')) #19 #文字列が見つからない場合は-1を返す print(word2.find('hiroshi')) #-1 #文字列を入れ替える print(word2.replace('ushipay','hiroshi')) #hello!! My name is hiroshi #文字列が見つからない場合は何も変わらない print(word2.replace('ushizawa','hiroshi')) #hello!! My name is ushipay
以上。